四十肩・五十肩は整骨院で回復する?効果的な施術法と回復までの期間を解説

「肩が上がらない」「背中に手が回らない」
「夜中に肩の痛みで目が覚める」
――そんな症状に悩まされていませんか?
四十肩・五十肩は、
特に40代〜60代に多く見られる症状で、日常生活に大きな支障をきたします。
「そのうち自然に治るだろう」と放置してしまう方も多いですが、実は適切なタイミングでケアを始めることが、回復の早道です。
なかでも整骨院では、筋肉や関節の動きを分析しながら、身体に負担をかけずに改善を図る施術が可能です。
この記事では、
- 四十肩・五十肩の原因や症状の特徴
- 整骨院で受けられる施術内容
- 回復までにかかる期間や通院の頻度
などをわかりやすく解説していきます。
1. 四十肩・五十肩とは?|症状と原因をわかりやすく解説
「四十肩」や「五十肩」という名称は俗称で、
医学的には”肩関節周囲炎(けんかんせつしゅういえん)”と呼ばれています。40〜50代を中心に発症するため、このような呼び名が定着しました。
主な症状
- 腕を上げると肩に鋭い痛みが走る
- 後ろに手を回す(エプロンの紐を結ぶ、背中をかくなど)のが難しい
- 肩を動かさなくてもズキズキと痛む(特に夜間)
- 動かそうとすると肩が引っかかるような違和感がある
症状は急に現れることが多く、悪化すると肩の可動域が大きく制限されてしまいます。
原因
明確な原因ははっきりしていませんが、主に以下のような加齢や使いすぎによる肩関節周囲の炎症が関与していると考えられています。
- 関節包や腱板の老化・摩耗
- 筋肉や靭帯の柔軟性の低下
- 血流の悪化
- 姿勢不良やデスクワークによる肩の負担の蓄積
これらの要因が重なり、肩の関節まわりに炎症や癒着が起こることで、痛みや可動制限が生じるのです。
2. 四十肩・五十肩は自然に良くなる?放置するとどうなる?
「そのうち動くようになるだろう」と思い、四十肩・五十肩を放置してしまう方は少なくありません。
しかし、自己判断による放置は回復を遅らせたり、症状を慢性化させたりするリスクがあります。
自然治癒するケースもあるが「時間がかかる」
たしかに、四十肩・五十肩は
半年から1年程度で自然に痛みが軽減することもあります。
ただしこの場合、多くの人が「動かしにくさ」や「可動域の制限」といった後遺症を残してしまうことも少なくありません。
放置した場合に起こりやすいリスク
- 関節の癒着が進み、肩が固まってしまう(拘縮)
- 痛みが慢性化し、夜間痛が続く
- 日常生活(着替え・洗髪・車の運転など)に支障が出る
- 反対の肩や首、背中にも負担が広がる
一度可動域が狭まってしまうと、元の状態に戻すのに長いリハビリ期間や根気強い施術が必要になることもあります。
早期にケアを始めることが重要
痛みが出始めたタイミングで、整骨院や医療機関での正しい診断とケアを受けることで、症状の悪化を防ぎ、回復期間を短縮することが可能です。
特に「夜間痛が出てきた」「片腕を上げづらくなってきた」という段階での対処が非常に効果的です。
3. 整骨院でできる四十肩・五十肩の施術法とは?
四十肩・五十肩の改善には、
肩まわりの筋肉・関節・神経のバランスを整えることがとても重要です。
整骨院では、医学的な知識に基づいた手技や運動療法を中心に、体に無理なくアプローチします。
主な施術法
① 筋肉・関節の手技療法(柔整手技)
固くなってしまった肩まわりの筋肉や関節を、
手技によってやさしくほぐし、動きを取り戻す施術です。
血行促進や可動域の改善、痛みの軽減を図ります。
② 電気療法(干渉波・低周波など)
患部に電気刺激を与えることで、筋肉の緊張を和らげ、痛みを抑える作用があります。
慢性的な炎症や神経の興奮を鎮めるのに有効です。
③ 姿勢・動作の指導
四十肩・五十肩は、姿勢や日常の動作が原因で悪化することも多いため、生活習慣や姿勢改善のアドバイスも行います。
例:猫背や巻き肩の改善、肩の使い方のクセの修正など。
④ ストレッチ・運動療法(リハビリ)
痛みが落ち着いてきた段階で、
固まった肩の可動域を回復させるためのストレッチや運動療法を指導します。
セルフケアと並行することで、施術の効果を持続させやすくなります。
整骨院での施術は、体に過度な負担をかけずに自然治癒力を引き出す方法が中心です。
痛みが強い場合や、急性期には無理な運動を避けながら、状態に合わせたケアを行います。
4. 回復にかかる期間と通院頻度の目安
四十肩・五十肩のケアは、症状の進行具合や個人差によって異なりますが、一般的には”3つの段階(時期)”に分けて考えることができます。
回復までの3ステージと期間の目安
① 急性期(痛みが強い時期)
|発症〜約1〜2ヶ月
- 痛みが強く、動かすと激痛がある時期
- この時期は炎症を抑えることが最優先
- 電気療法や冷却療法、軽めの手技でのケアが中心
- 通院頻度の目安:週2〜3回
② 慢性期(痛みが軽くなり、肩が固まっている時期)
|約2〜4ヶ月
- 痛みは軽減してくるが、肩が動かしにくい状態
- 筋肉や関節の柔軟性を高め、可動域を広げる施術が有効
- ストレッチやリハビリを取り入れる段階
- 通院頻度の目安:週1〜2回
③ 回復期(肩の動きが戻ってくる時期)
|約4〜6ヶ月
- 痛みがほとんどなくなり、日常動作もスムーズになってくる
- 再発防止のための運動療法やセルフケアの継続が重要
- 通院頻度の目安:2週に1回〜月1回
全体の目安:3ヶ月〜6ヶ月で改善を目指す
もちろん個人差はありますが、状適切な施術を受けながら生活習慣も見直していくことで、半年以内に日常生活に支障がない程度まで回復するケースが多いです。
特に急性期にきちんとケアを始めることが、長引かせない最大のポイントです。
5. 整骨院に通うベストなタイミングと見極め方
四十肩・五十肩は、「そのうち良くなる」と放置してしまう人が多い一方で、早期に整骨院で施術を受けることで、回復を早めたり、重症化を防ぐことが可能です。
では、どのタイミングで整骨院に相談するのがベストなのでしょうか?
通院をおすすめする症状のサイン
以下のような状態がある場合は、
早めの受診をおすすめします。
- 腕を上げたり回したりする時にズキッとした痛みがある
- 肩が思うように動かず、着替えや洗髪に支障をきたしている
- 夜間に肩の痛みで目が覚める・眠れない
- 症状が2週間以上続いている
- 病院で「異常なし」と言われたが、痛みや不調が改善しない
こういった場合は、すでに肩関節周囲の炎症や拘縮が進んでいる可能性があるため、
整骨院での専門的な対応が重要です。
早期のケアが回復を早める理由
痛みのある初期段階で施術を始めることで…
- 炎症の拡大を防ぐ
- 関節の可動域を維持しやすくなる
- 回復後の後遺症(肩の硬さ・動かしづらさ)を防ぐ
- 施術期間そのものを短縮できる
こうしたメリットがあるため
、「ちょっとおかしいな」と感じた段階での来院が、最も効果的なタイミングです。
6. 他の治療法との違い|整形外科・整体との比較
四十肩・五十肩の治療先として、
「整形外科」「整体」「整骨院」の3つで迷う方は多くいらっしゃいます。
それぞれの特徴を理解し、ご自身の状態に合った選択をすることが大切です。
整骨院の特徴
- 国家資格(柔道整復師)が在籍し、筋肉・関節・神経にアプローチ
- 手技療法を中心に、自然治癒力を引き出す施術
- 痛みの緩和だけでなく、根本改善や姿勢・生活指導まで対応
- 保険適用の範囲あり(急性期の症状など)
➡ 「病院に行くほどではないが不調を感じる」「薬に頼りたくない」方におすすめ
整形外科の特徴
- 医師による診断・検査(レントゲン・MRIなど)が受けられる
- 薬物療法(痛み止め・湿布)や注射(ヒアルロン酸など)が中心
- 重度の炎症や合併症がある場合は手術や精密検査が可能
➡ 「激しい痛みが続く」「骨や神経に異常がある可能性がある」場合に有効
整体の特徴
- 民間資格による施術者が多く、内容や技術レベルは店舗によって異なる
- 主に骨格矯正や全身のバランス調整を目的とした施術
- 医療機関ではないため、保険適用外・医学的判断ができない
➡ 「リラクゼーション目的」「慢性疲労のケア」には適しているが、急性期の四十肩・五十肩には不向きなことも
まとめ
比較項目 | 整骨院 | 整形外科 | 整体 |
資格 | 柔道整復師 | 医師 | 民間資格(なしも) |
対応内容 | 手技・運動療法 | 薬・注射・検査 | 骨格調整・リラクゼーション |
保険適用 | 一部あり | あり | なし |
痛みへの即効性 | ◯(慢性に強い) | ◎(薬効が早い) | △(リラックス目的) |
根本改善への対応 | ◎ | △ | ◯(店舗次第) |
整骨院は、病院のような医療行為と整体のような体のケアの“中間”に位置する存在として、四十肩・五十肩に最適な対応ができる施設です。
7. 当院の施術実績と患者様の声(体験談)
当院では、これまでに四十肩・五十肩でお悩みの多くの患者様に対応してまいりました。
症状の進行度やライフスタイルに合わせた施術プランを提供し、痛みの軽減から可動域の回復まで、段階的にサポートしています。
以下は、実際に当院に通われた患者様の声の一部です。
体験談①|50代女性・主婦
「髪を結ぶことさえつらくて、毎日の生活が本当に不便でした。病院では湿布と痛み止めだけだったので、思い切って整骨院に通ってみることに。初回の施術で腕が少し上がるようになり、3ヶ月経った今では日常生活も問題なく送れるようになりました!」
体験談②|40代男性・デスクワーク
「肩の痛みで仕事に集中できず、寝返りを打つたびに目が覚めていました。整骨院では、自分の姿勢の癖や肩の使い方まで丁寧に説明してくれて納得感がありました。施術とセルフケアを続けることで、夜もぐっすり眠れるようになり、感謝しています。」
体験談③|60代女性・パート勤務
「五十肩は放っておけば治ると聞いていましたが、半年経っても良くならず、こちらに相談しました。手技での施術と、ストレッチの指導を受けてから、少しずつ肩が軽くなり、今では洗濯物もラクに干せます!」
向井鍼灸整骨院の特徴
- 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術
- 四十肩・五十肩に特化した豊富な対応実績
- 姿勢・生活習慣の指導まで含めたトータルサポート
- 国家資格者による安心のケア
8. まとめ|四十肩・五十肩は整骨院で早期改善を目指そう
四十肩・五十肩は、放っておけばいつか治ると思われがちですが、放置することで痛みが長引いたり、肩の動きが悪くなったまま固定されてしまうリスクがあります。
整骨院では、
- 痛みの原因に対する専門的なアプローチ
- 体にやさしい手技施術と運動指導
- 患者様の状態に合わせた無理のない通院計画
- 日常生活でできるセルフケアや姿勢指導
などを通じて、自然治癒力を高めながら、根本的な改善をサポートします。
「痛みが気になる」「肩が上がりにくい」「日常生活に支障が出ている」――そんな方は、ぜひ早めに整骨院へご相談ください。
早期に適切な施術を始めることで、短期間での改善や再発防止も目指すことができます。
✅河内長野市で四十肩・五十肩にお悩みの方へ
向井鍼灸整骨院では、丁寧なカウンセリングと安心・安全な施術で、あなたの健康と快適な毎日を全力でサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。